浅口市高齢者支え合いサポーター交流研修会を開催しました

2015年08月10日

7月30日(金)に浅口市高齢者支え合いサポーター交流研修会を浅口市福祉センターで開催しました。137名のサポーター登録者のうち50名が参加され、研修あり、レクレーションあり、交流ありといった盛りだくさんの2時間でした。
                      
P1030481 
「サポータ時の関わり方」と題した講話を聴き、サポーター時の心得を再確認しました。
                                                                   
P1030484P1030485    
5人のサポーターさんによる体験談の発表がありました。
みなさんサポート活動は楽しく、やりがいがあると話し、自分にとっても健康作りや生きがいにつながっていると話していました。

P1030491
浅口市ボランティアグループによる「天草一座」によるレクレーションタイムもあり、支え合いサポーターに大事な笑顔を充電しました。

P1030496P1030480    
グループに分かれ、テーマに沿って活発な意見交換が行われました。

テーマは
  ①サポーターになってよかったこと、どんなサポーターになりたいか
  ②私の健康法
テーマ②では
  「家庭菜園」「ウオーキング」「健康体操」「くよくよしない」
  「人との出会いを大切に、いつも笑顔で」
  などなどさまざまな意見が出ました。

サポーターのみなさんはこれからもそれぞれの思いでサポート活動に取り組まれ、「マイ健康法」で、これからも元気でサポート活動を続けていかれることと思います
 

カテゴリー: 活動報告

浅口市老人クラブ連合会の総会を開催しました

2015年06月19日

6/16(火)に浅口市老人クラブ連合会の総会を、浅口市健康福祉センターで開催しました。この度は市内各地区の老人クラブ会長、役員のうち92名の出席がありました。

P1070243
総会議事におきましては、平成26年度の活動報告・決算報告が行われた後、平成27年度の活動計画、予算に関する案が承認されました。

次いで、浅口市認知症キャラバンメイトのみなさんと浅口市包括支援センターの方をお招きし、『認知症について学ぼう』と題してご講演頂きました。
P1070271 P1070310認知症について症状・心理状態などの基礎知識を分かりやすく説明してくださり、またキャラバンメイトのによる寸劇では、日常生活の一場面を例に認知症の方への関わり方を学ぶことができました。岡山弁を交えた熱演に、会場からも多くの笑い声があがっていました
 P1070339最後に、認知症を予防するための脳のトレーニングを教えて頂きました。
両手を使った指折り体操では、曲げる指が途中でこんがらがったりと、なかなかできないもどかしさに、更に会場も盛り上がりました。

総会終了後、会場の外で講座を受けた皆さんにオレンジリングを配布しました。これは認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者である認知症サポーターの証です。浅口市には約6300人のサポーターがいます。(平成27年3月末時点)自分たちのできる所からの手助けが地域に広がれば、安心して暮らせるまちづくりの一歩になるのではないでしょうか。


カテゴリー: 活動報告

鳩ケ丘地区社協 鳩ケ丘ふれあい喫茶を開催

2015年06月08日

6月5日(金)10時から、地域内の交流を深めて頂く為「鳩ケ丘ふれあい喫茶」が開催されました。(後援:町内会、宝寿会、子供会)
香り高い珈琲やお菓子を楽しみながら、わいわい がやがや会話を
弾ませながら楽しい時間を過ごされていました。
40人の参加があり、今後も月に1回開催を予定され回覧板でご案内
されるとのことです。

IMG_4355

カテゴリー: 活動報告

浅口市福祉委員交流研修会を開催しました。

2015年06月05日

6月2日(火)に、浅口市内の福祉委員が一堂に会する交流研修会を、浅口市健康福祉センターで開催しました。

前半は、福祉委員の役割についての説明と、福祉委員活動紹介のDVD「知っていますか?福祉委員」の上映を行いました。
 IMG_1130 P1070078

後半は、2部屋に分かれての班別活動。
普段、なかなか顔を合わせる機会のない3町の福祉委員さんが、1つのテーブルで交流できるように班分けをしてのグループワークとなりました。

テーマは
 ① 今、地域でこんな活動をしています。
 ② 福祉委員をしていてこんなことがありました。
 ③ 5年後、自分の地域がこんな地域になったらいいな。 の3つ。
IMG_1137 P1070101

皆さんお互いに、「よその地区の活動はどんな?」と熱心に耳を傾けていました。
特にテーマ③では、5年後の、そう遠くない未来への夢を語っていただきました。
「みんなで助け合いのできる地域」
「子供の声がにぎやかに聞こえる地域」
「困ったことも気軽に話せる地域」 などなど、さまざまな意見が出ました。

 P1070121 

最後には、「福祉委員活動を漢字一文字で表したら?」ということで、各グループで考えていただきました。
IMG_1154 P1070127
「絆」「難 」「愛」「声」「輪」「支」「心」

など、さまざまな思いを込めて考えてくださいました。

2年任期で1年がたち、福祉委員活動について改めて理解を深めていただくとともに、委員同士の交流、情報交換の場として研修会を行いました。
他の地区の活動を見聞きし、自らの活動を振り返りながら、5年後の夢の実現に向けてこれからの地域について考えていただく機会になったかと思います。


カテゴリー: 活動報告

手話奉仕員養成講座 基礎編が開講されました

2015年05月27日


5月22日(金) に浅口市健康福祉センターで、
手話奉仕員養成講座の基礎編が開講されました。
今回の受講者は、昨年入門編を修了された方々です。

IMG_4130

基礎編では、聴覚障がい者の生活課題や関連する制度についての
認識を深めると共に、日常生活に必要な手話表現の技術の
レベルアップを目指します。

IMG_4115
  DVDを見て手話の会話の読み取り練習をしています。
  
IMG_4135
コートを買い物に行くという設定で、自分たちでシナリオを作って
手話で表現しています。(他の人はその内容を読み取っています。)


  これから、11月まで開催される講座ですが、皆さん意欲的に
  取り組まれていました。


    











カテゴリー: 活動報告