浅口市社会福祉協議会では、高齢者や障がい者の方々の日常生活自立支援についての相談や福祉サービスなどのお手伝いをし、安心していきいきと暮らせる地域づくりをすすめています。
ふれあい・いきいきサロン

地域の中で暮らす高齢者の閉じこもりの解消、健康増進、介護予防、出会いの場・仲間づくりを目的に、地域のボランティアの協力により「楽しく」「気軽に」「無理なく」過ごせる場を地域のごく身近な範囲でつくります。対象者:高齢者・障がい者(児)・子育て中の親・子どもなど、その地域に住むどんな方でも参加ができる自由な活動です。

内 容 ①会食会・茶話会
②レクリエーション(ゲームや手芸など)
③講話(交通安全、健康管理、悪質商法など)
④交流(世代間の交流)
場 所 地区の公民館、公会堂、コミュニティセンターなど
助成金 200円~300円(社協からの補助があります)
給食サービス

見守りが必要な75歳以上の高齢世帯(一人暮らしを含む)の食の確保と見守り活動を目的に、ボランティアによる季節感のある食材で手作りのお弁当を届けます。
利用回数は月1回となります。

※詳しくは社会福祉協議会までお問合せください。

▲ 上へ戻る

ふとん丸洗い事業

寝たきり、認知症、一人暮らしの高齢者等の寝具を清潔に保つためふとんの丸洗いを行ないます。

対象者 75歳以上の寝たきりの方、認知症の方、虚弱な一人暮らし高齢者
実 施 年に1回 (7~8月に実施)
費 用 上限7000円を社協が負担(ふとんは上下1組が原則)
敬老会写真焼き増しサービス

敬老会は高齢者の長寿を地域ぐるみでお祝いする行事です。社会福祉協議会では、地域の敬老会を支援する目的で敬老会での集合写真等の焼き増しサービスを実施します。

手続き ①集合写真のネガなどを社協へお持ちください
②指定の写真を2L版に引き伸ばし、人数分お届けします。
③代金は社協で支払います。
利用料 無料
介護手当支給

要介護高齢者や重度心身障害者(児)を在宅で介護している家族の精神的・経済的負担を和らげるため手当を支給します。

対象者 ①介護保険の認定が「要介護4」「要介護5」の方またはこれに準ずる方を、在宅でお世話している介護者
で市民税所得割が非課税の世帯。
実施 毎年10月中に申請
支給額 月額5000円

▲ 上へ戻る

福祉用具貸出
車いすバンク

高齢や障がい、一時的なケガなどにより自宅で車いすが必要な方へお貸しします。
(介護保険や障害者手帳とは無関係にお使いいただけます)

貸出期間 最長1ヶ月
利用料 1週間以内 無料
1週間以上 1ヶ月まで 500円
福祉車両貸出

車いすを利用される方が気軽に安心して外出できるよう、車いすに乗ったまま乗り降りできる福祉車両を貸出しています。

申込手続 3ヶ月前から申し込み、利用期間は4日間
利用目的 福祉向上のための研修会等、旅行、ドライブ、買い物など
利用料 無料(燃料等は自己負担、事故の場合の誓約書を求めます)
車種 【クリッパー】 4人乗り、車いす1台乗車
【スペーシア】 4人乗り、車いす1台乗車
心身障害者扶養共済補助

岡山県の制度である心身障害者扶養共済(親亡き後の経済面の保障のための共済)の掛け金を補助し、世帯の経済的負担を軽減します。

補助率等 共済の掛け金の2/3の額
申請等 年度末(3月)に共済の領収書を持参のうえ所定の用紙で申請

▲ 上へ戻る

歳末見舞金支給

歳末に重度心身障がい者(児)、母子・父子世帯に対し見舞金を支給します。
(市民税所得割が非課税の世帯)

ささえあいサポーター

介護保険法に規定される「介護予防・日常生活支援総合事業」の一環として、元気な高齢者が、軽微な支援を求める高齢者をサポートすることで、自らの健康増進を図り、ささえあいのまちづくりに貢献することを目的とします。

利用者

65歳以上の独居・75歳以上の高齢者のみの世帯(二次予防・要支援対象者)
※市高齢者支援課を通じて、利用者が申請します。

サポーター

18歳以上の方で、市の養成講座を受講し、修了証書を受領した方。

サポート内容

ごみ出し、室内清掃、買い物など軽微な生活支援。
※活動内容や曜日や時間帯は、地域包括支援センターが
利用者と相談して、プランを立てます。

ポイント還元

サポーター活動は、1回約30分。1回につきスタンプを1つ押印します。
1スタンプ=100ポイント、1ポイントは1円。
サポーターは年度末に転換交付金を受け取ることができます。